心不全パンデミックという言葉を聞いたことはないでしょうか?心不全の患者数は、高齢化に伴い増加すると予想されています。2030年に心不全患者は130万人になるといわれています。がん患者数が100万人といわれていますので心不全の患者さんがいかに多いかわかります。
診察の際、「あなたは心不全です」といわれることがありますが、心不全とはどのような状態でしょうか。
心不全とは、心臓の構造や機能の異常から、体の水分量が増えたり全身に十分血液を送り出せなくなることで様々な症状がでてくる状態をいいます。
心不全の状態になるにはいくつかの原因があります。
心不全の原因には、心筋梗塞など虚血性心疾患、高血圧、弁膜症、不整脈などが多いですが、薬剤、心筋症、特殊な病気などで起きることもあります。
心不全の症状は?
体の水分量が多いため起きる症状(うっ血)や全身に血液を送り出せなくて起きる症状(低灌流)により起きる症状があります。
うっ血の症状
息切れ、寝ていると咳が出る、足のむくみ、食欲低下などありますが、特に夜間寝ることができず、座っているほうが楽という症状が出てきていると緊急度が高いので早急に受診をしてください。

低灌流の症状
疲れやすい、体がだるい、めまいが起きるなど、うっ血の症状よりあまり目立たない、わかりにくい症状が多いです。疲れやすい、ふらつくなどある場合は低灌流症状のことがありますのでご注意ください。
心不全をできる限り早く治療して悪化を防ぐことがその後の人生に大きく関わってきますので、「あれ?これって心不全?」「息切れする」「足が腫れる」といったことがあれば循環器内科を受診することをおすすめします。


コメント