労作性狭心症

狭心症は動脈硬化が関連するタイプと関連がないタイプがあります。今回は動脈硬化が関連するタイプについて解説したいと思います。動脈硬化が関連しないタイプのものはこちらをご参照ください。

あわせて読みたい
安静時の狭心症① 狭心症とは、心臓に酸素や栄養を供給する動脈(冠動脈)の血流が低下して心臓の筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、胸が苦しくなる病気です。 労作性狭心症 と 冠攣縮性...

労作性狭心症とは

歩いたり坂道を登ったり、体を動かしたときに胸が痛くなる、重くなる、締め付けられるように感じる心臓の病気です。

狭心症の原因

心臓に酸素や栄養分を送る「冠動脈」とよばれる血管がありますが、この血管が動脈硬化により狭くなり、体を動かす時のような、心臓がいつもより働かないといけなくなる時に、必要なだけの酸素や栄養分を送れなくなるために胸が痛くなったり重くなったりといった症状がおこります。

狭心症の診断について

喫煙歴、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病など動脈硬化に関連する病気があるのか、血のつながった方で同じような病気を持っているのかなどをふまえて狭心症の可能性が高そうかどうか判断します。

また、心電図も確認し狭心症に関連するサインがないかチェックします。

狭心症の治療について

狭心症が疑われる場合、危険度が高そうかどうかを判断し、低い場合はまずは「冠動脈」を広げて血流をよくする内服薬などで治療を行いますが、その他に心臓の負担を減らして症状がおこりにくくすることも心がけます。

例えば、喫煙している方だと禁煙指導、高血圧のある方だと血圧管理(血圧が高い場合、血圧を下げることにより心臓の負担が減って症状が軽くなることがあります)、体重管理、運動療法などを行います。

危険度が高い場合や薬物療法や運動療法などを行っても狭心症症状が強い場合、カテーテル治療やバイパス手術などを検討します。

当院では、くわしい検査が必要かどうか、危険度が高いものかどうか、循環器内科専門医として培ってきた知識と経験を踏まえて判断し、患者様のご意向に沿いながら治療方針を決定させていただきます。

コメント

コメントする