狭心症とは、心臓に酸素や栄養を供給する動脈(冠動脈)の血流が低下して心臓の筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、胸が苦しくなる病気です。
労作性狭心症 と 冠攣縮性狭心症の違い
労作性狭心症は動脈硬化によって冠動脈にとても狭くなった部分があると、歩いたり階段を上ったりした際の運動時に、心筋に十分な酸素が供給されなくなり胸が苦しくなります。

これに対し冠攣縮性狭心症は、冠動脈の一時的な収縮から血流低下が起こり心筋虚血が生じる病気です。このタイプの狭心症は運動時よりも安静時、特に夜間寝ている時や早朝に胸が苦しくなることが多いです。また、喫煙も冠動脈の一時的な収縮と関連があるといわれています。
症状の特徴
狭心症の症状は、胸が圧迫される感じ、詰まる感じ、締め付けられる感じと表現されることが多く、激しい胸の痛みで冷汗を伴うこともあれば、漠然とした胸の違和感程度の弱い症状のこともあります。痛みは前胸部を中心に起こりますが、奥歯やあご、左肩などにまで痛みが生じることがあります。痛みは数分続くことが多く、ニトログリセリンの使用で症状が治まります。また、一時的に意識を失うこともあり、心筋梗塞を併発することや突然死に至るケースもあります。
診断方法

胸の症状があるときの心電図で冠攣縮性狭心症の特徴的な心電図を確認できれば診断できますが、実際は胸の症状があるときに心電図をとることは難しいため、診断をつけるのに時間を要する場合があります(夜中や早朝に多く症状自体も長く続かないため)。毎日のように胸の症状がある場合はホルター心電図(24時間の心電図検査)を行い、病気の有無を確認します。それ以外には心臓カテーテル検査を行い、特殊な薬物を血管の中に注入して血管の収縮があるかどうか確認することがあります。
治療と予防

治療は薬物療法で、ニトログリセリンという血管の収縮を抑えるお薬を内服していただきます。多量に飲酒した後の夜間・早朝に血管は縮みやすくなるため、過度の飲酒を避けることは大切です。喫煙は冠動脈の収縮に関連するので、発作予防のために禁煙も重要になります。
まとめ
今回は狭心症でも運動に関連しないタイプの狭心症をご紹介しました。
夜間や早朝といった安静時に胸が苦しくなるような方は冠攣縮性狭心症の可能性があるため、一度循環器内科医にご相談いただければと思います。
コメント